この記事でわかるポイント
- ネットショップ経営を目指す方必見
- 経営者ならネットショップを理解しておきたい
- ネットショップで成功する秘けつが知りたい
ほんの30年ほど前までは、まだパソコンが一般家庭に普及しておらず、インターネットの概念がようやく産声をあげた時代でした。
今世紀に入ると、様々なハードウエアやソフトウエアが充実し、私たちはネット社会の恩恵を受けることになります。こうしたインターネットが普及した背景には、スマートフォンの普及がまず第一に挙げられるでしょう。
それに伴い、自由に起業できるようになったのも、こうしたインターネットの普及が大きな要因と言えます。インターネットの商売で、まず真っ先に頭に思い浮かぶのがネットショップの存在。企業の経営者であれば、ネットショップに結びつけることも、事業拡大の一つとして捉えることができます。
今回は、そんなネットショップにスポットを当て、ネットショップに関する基本的な情報から、成功する秘けつまで、初心者にでも分かりやすく解説していきます。
ネットショップの基本情報
ネットショップとは、エレクトロニックコマースと呼ばれる商用取引きの一つの形で、インターネット上における独自運営のウェブサイトで、販売する個別のサイトを指しています。
現在、様々な企業が参入しており、経費も抑えられることから、経営者なら気になる情報なのではないでしょうか。こうした形で展開しているECサイトサービスには、以下のような事業が挙げられます。
代表的なECサイトサービス
- オンライン書店 ※電子書籍のダウンロード販売
- オンラインDVDレンタル
- BtoB等のネット問屋
- BtoCのネットショップ ※通販サイトなども含む
- ネット銀行 ※インターネットバンキング
- ネット配信 ※IP放送/ビデオオンデマンド
- 音楽配信 ※ダウンロード販売
- 動画及び映像配信 ※YouTubeやニコニコ動画など
ネットショップの充実
ネットショップの形態は、基本的に通販サイトと同様の仕組みとなっています。インターネットのサイトを利用する無店舗営業であるのが特徴で、消費者はインターネットからサイトを経由し、物品やサービスなどを購入する仕組みです。
こうした仕組みは「電子商取引あるいはイーコマース」と呼ばれるもので、デジタル通信による商品やサービスの取引きを可能にしました。それまでは、ネットショップでの利用は、ごくごく限定的なものでしかありませんでした。
しかし、インターネットの普及に伴い、ハードやソフトの高速化及び、高度化が進んだことも、大きな要因の一つです。同時に、ネットバンクも増え、ネット決済の手段も手軽になったことから、ネットショップの利便性が高まったことが大きな理由です。
現在では、豊富な商品の売買から、宣伝や様々なサービスによる契約の締結が行われ、スマホからの資金決済なども容易に行えるようになりました。
2020年に、猛威をふるっている新型コロナウイルスですが、ネットショップの存在は、改めて私たちの生活の中に、インターネットが浸透しているのを知らしめました。
インターネット環境さえ整っていれば、パソコンをお持ちのない方でも、スマホを利用したショッピングが自由にでき、わざわざ出歩かずに買い物を済ませることができるようになりました。これは、多くの事業者にとって、大きなチャンスです。
これを機に経営者の皆様方も、ネットショップ経営にチャレンジしてはいかがでしょう。
参照 URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/EC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
ネットショップのメリットとデメリット
条件さえクリアしていれば、どなたでもインターネットを介して、ショップが開けることをご存じでしょうか。店舗にかかる費用もいらず、手軽に参入できるとあって、新たにネットショップを利用して、起業する方も増えてきました。
しかし初めての方は、右も左もわからず、どうしてよいのやら迷う方もいらっしゃいます。そこで、まずはネットショップのメリットと、デメリットをご覧になり、今後のショップ経営の指標とされてみてはいかがでしょう。
ネットショップ経営者のメリット13
- インターネット環境があり、ハードウエアさえそろっていれば、すぐにも営業が可能。
- 実店舗が不要で、これにかかる改装費や家賃/光熱費/雑費もすべて不要。
- 人件費がかからないので、コストダウンにつながり、商品を安く提供できる。
- 通勤の必要はないので、交通費もかからず、時間の節約になる。
- ECサイトを利用すれば、無料で運営する事も可能。
- 販売元が明確で、分かりやすく認知信頼されやすい。
- ある程度の制約はあるが、自由にサービスや商品を提供できる。
- ブランド戦略などのマーケティング戦略が容易にできる。
- 24時間365日の営業が可能。
- アンケートやネット広告を打ち出しやすく、それに基づいたデータで、マーケティングの効率が上がる。
- ほかのショップとの提携により、倉庫や在庫を増やさず事業を展開できる。
- 詳細精緻な顧客データが容易で、的確なアウトバウンドも可能となる。
- 広告を含めて、すべてデジタルデータによる処理が可能な為、ペーパーレスを実現できる。
利用者のメリット12
- インターネット経由で注文が簡単。
- 利用者はかさばる荷物や重い荷物を自ら持ち運ぶことなく、宅配業者などが自宅に届けてくる。
- 商品の期日指定や時間指定なども可能。
- ほかのショップと比較がしやすく、掘り出し物を探しやすい。
- 贈りものなどの贈答品指定で、相手に直接送る事も可能。
- ショップによって決済方法が豊富。
- 不具合が生じた場合でも、即座にメールで対応できる。
- 実店舗とは違い、商品が素早く閲覧でき選びやすい。
- 使用したことのない商品でも、口コミを参照できる。
- わざわざ店舗に出かける必要がないので、無駄な労力や時間あるいは、交通費も節約できる。
- 煩わしいショップ店員との対面や会話することもなく買い物が可能。
- 限定商品なども購入しやすく、媒体特有の値引きや景品の特典などの提供を得られること。
ネットショップ経営者のデメリット8
- 単独で運営するには、ウェブサイト構築や維持のための設備投資が必要になる。
- 商品、サービスの種類の面で、電子商店街に劣る面もある。
- 他店と価格の比較がしやすいため、価格競争が発生しやすい。
- ECサイトがメンテナンスを理由に、休業したりする場合もある。
- 運営会社が経営破たんした場合、いきなり休業に追い込まれる場合もある。
- 利用者に飽きられないよう、常に新しい商品を取り入れる必要がある。
- 商品の不具合などで、対応が難しい場合もあり、口コミで叩かれる恐れもある。
- ECサイトに支払う手数料が高額。
利用者のデメリット8
- 衣服や靴などファッション分野の場合は、サイトでは分かりにくい微細な部分や色/サイズ違いなど、実物のデザインが気に入らない場合がある。
- 生鮮食品や食料品など、実際の写真とは異なる場合がある。
- 生もののトラブルなど、迅速に対処してもらえない場合もある。
- ショップによっては、偽ブランドなどをつかまされる恐れがある。
- 購入した商品が、実際のイメージと異なっている場合も多い。
- 個人情報の流出のリスクがある。
- 急いで商品を入手したい場合でも、配送に数日間かかってしまう。
- 問題のある業者が参入している場合もあり、商品が届かないというケースもある。
ネットショップでの成功の秘けつはコレ !
素人でも、簡単に開設できるネットショップですが、多くのメリットがある半面、それなりのデメリットやリスクもあります。また、ネットショップを開いたとしても、必ずしも成功するとは限らないのがビジネスの世界です。
ただし、実店舗を開くよりは、失敗してもネットショップの場合はリスクが低いのも事実です。そこで、ネットショップ経営の成功のカギは、どこにあるのかをここで解説していきます。
必ずしも、どのショップにも当てはまるものではなく、結局はご自分のやる気と、努力によるものが一番大切だと自覚しておくことが大切です。まずは、成功しているネットショップの傾向を検証してみましょう。
成功しやすいネットショップ経営の共通点
明確なコンセプト
ビジネスにおいて、コンセプトを明確にする事は、売り手側以上に利用者に対してメリットがあります。消費者の購買意欲を上げるためには、ニーズのある魅力的な商品の提示が必要不可欠です。
しかし、こうしたニーズは、決して消費者からの一方的なものではありません。なぜなら、ショップによる明確なコンセプトを打ち出すことで、購買意欲や集客力をかき立てることも可能だからです。
方向性を決める事によって、ニーズの範囲は狭まりますが、結果的にニーズのマッチするお客さまへの訴求力を高める事につながります。
ターゲットが絞れている
品ぞろえの多さは、一見魅力的なように思われますが、あまりにも広げてしまうと、商品を閲覧する利用者も疲れてしまいます。
現在ネットショップは、群雄割拠の時代にあり、一つのカテゴリーを見るだけでも、1日かけても足りないくらいです。成功しているネットショップを見ると、品ぞろえが豊富でも、販売商品や年齢及び、性別などの絞り込みがとても上手です。
これは、前述した明確なコンセプトにもつながりますが、ターゲット絞り込むことによって選びやすくなり、このショップならといった個性を作り出すことができます。
集客力がある
普段から、ネットショップをご利用されてる方ならお分かりのように、ネット上には星のあまたの如く、ネットショップがあふれています。
この中で、ご自分の運営するショップを選んでもらうためには、お客さまに見つけてもらう努力を怠ってはなりません。
そのため、成功しているネットショップの多くは、SEOの機能を積極的に利用しています。SEOとは、検索エンジンによる最適化の事で、例えば男性のお客さまが、夏場でも蒸れない革靴を探しているとします。
この時お客さまは、「蒸れない革靴」あるいは「夏 蒸れ 革靴」などで検索しますが、検索エンジンでこうしたキーワードに、引っ掛かったものだけがセレクトされます。
つまり、検索エンジンからの呼び込みを獲得するコンテンツこそが、SEOの上手な活用方法と言えます。具体的には、サイト内のコンテンツを充実させ、掲示や情報または記事を用意し、ここに検索につながりそうなキーワードを使用していくという方法です。
また、SNSを使い、最新の入荷情報やお得なセール情報など、定期的に発信するのも有効な手立てです。徐々にフォロワーを増やしていくことで、集客力につながりやすく、顧客を増やしていくことにもつながります。
売り上げを伸ばすための実行力
ビジネスにおいて、ライバル社に追いつき追いこしていくためには、実行力は必要不可欠と言えるでしょう。結果を残すといった意味では、売り上げを伸ばすことが、一番分かりやすい方法です。
しかし現実を見ると、簡単に売り上げを伸ばすことは難しく、どのショップも苦慮しているのではないでしょうか。
実行力は必要ですが、その方法が実践できなければ、売り上げを上げることはできません。売り上げを上げるための工夫としては、レコメンドシステムといった手段がありますので、こちらでご紹介しておきましょう。
アップセル
アップルセルとは、より利益率の高い商品を勧めるといった手法のことです。よく見かけるメーカーのサイトを例にとると、「この製品を見た人は、こんな製品もチェックしています」といった表記とともに商品が紹介されます。
クロスセル
クロスセルとは、お客さまの過去の閲覧データをもとに、類似性の高い商品をセレクトしてくれるものです。Amazonのサイトなどでも、「よく一緒に購入されている商品」といったものが、クロスセルの手法となります。
ダウンセル
多くの消費者たちは、ネットショップで高級商品を探すよりも、手ごろな価格帯で掘り出し物を探す、といった方が多いのではないでしょうか。ダウンセルは、商品ページを閲覧する際、あまり高くない商品やグレードを下げた商品の提案を行うといった手法です。
こうしたレコメンドシステムは、特定ユーザーが興味を持つと思われる情報を、情報フィルタリング技法により、自動的にセレクトする方法です。必ずしも、売上につながるとは言えませんが、レコメンドシステムの導入も、売上強化の選択肢のひとつとなります。
『安心感を与える取り組み』
ネットショップの場合、利用者が簡単に購入できる半面、少しでも興味を失えば、簡単にスルーしてしまう特徴があります。
特に購入の際には、ネットショップの安心感や安全性は第一で、少しでも不安を感じてしまうと、ほかのショップへとすぐに移動してしまいます。不安感を感じる要素の一つに、ネットショップの情報量が極端に少ないといった例が挙げられます。
同様に、ショップの記載情報の文字が小さい、あるいは分かりづらい場所に記載してあるなどといったものは、お客さまの不安感をあおりがちになってしまいます。こうしたお客さまの為に、分かりやすく表記しておきたいのが、以下にご紹介する各種情報です。
- 利用ガイドの表示
- 店主や生産者の顔写真の表示 (漫画でも可)
- 決済方法の表示や後払い決済導入の表示
- 送料の有無、有料であればその表示
- 食料品や健康食品であれば生産地の表示
- 消費期限などの表示
成功しやすい、ネットショップ経営の共通点のまとめとして、売れ筋商品をただ単に並べていてはダメということです。いかに購買意欲をそそられるのか、そして魅力的な商品のピックアップなど、目立つ商品は必ずトップページに表示しておきます。安心感も大切で、安心して買い物することができれば、次のリピートにもつながるというものです。
ネットショップでの広告手段とメリット
ネットショップでの広告手段と聞くと、真っ先に頭に浮かぶのは、何といってもインターネット広告の存在は欠かせません。
インターネット広告は、ネット広告/オンライン広告/ウエブ広告などと呼ばれ、インターネットを利用する方であれば、毎日のように目にしているのではないでしょうか。インターネット広告の特徴は、大きく二つのタイプに分けることができます。
まず、一つ目はターゲティング、そしてインタラクティブの二つのタイプです。
ターゲティング広告は、配信する広告の内容を、対象によって細かく分けることができるタイプで、ユーザーの年齢や性別などによる属性と、行動履歴や地域などにといった具合です。
そして、インタラクティブ広告とは、ユーザーのアクションにより、連動して表示される広告のことで、現在では広く利用されるようになりました。
この項では、ネットショップでの広告手段として、どのようなインターネット広告があるのか、そしてその特徴やメリットなどに関してご紹介していきます。
インターネット広告のメリット
低コスト
一般的な紙媒体広告は、広告会社に依頼し、ライティングやデザインを作成してもらうことになります。そして広告内容が決定すれば、印刷会社に依頼し、ここでようやく広告が出来上がるわけです。
ネット広告の場合、広告会社に依頼することもできますが、PPC型の広告を利用すれば、かなり費用を抑える事ができます。PPC型の広告は、クリック課金方式になっており、広告がクリックされることで、初めて費用が発生するものです。
上限単価及び、合計金額にも上限を設定できるため、限られた予算の範囲内で広告を出す事もできます。
任意のターゲティングが可能
ネット広告の特性は、すべてにおいてデジタルデータ化が可能だという点です。そして、コンピューター処理によるプログラムが簡単に行えるため、ハイパフォーマンスな動作も可能となります。
広告宣伝において、任意のターゲットに絞る事は非常に効率的です。例えば、特定の相手に対して、特定の広告を表示することも可能です。
具体的には、ユーザーの属性や行動履歴などを利用し、任意の広告を表示することもできます。これは、「ネットショップでの成功の秘けつ」の項で説明したレコメンドシステムと呼ばれるもので、こうした広告を利用することで、任意のターゲティングを可能にします。
広告効果が分かりやすい
普通の紙媒体の広告であれば、そのまま見ずに捨てられてしまったりします。新聞やCMであっても、実際に広告を見た実数というものは、とてもわかりにくいものです。ネット広告であれば、広告の閲覧数やクリック数で、容易に判断することができます。
また、広告経由で、商品が購入された回数、あるいは販売額などもすぐにわかり、ログ形式のデータ取得も可能ですので、情報収集しやすさのメリットは大きな武器になります。
広告の調整が容易
基本的にネット広告は、契約により出稿期間が設けられていることがほとんどです。紙媒体広告やCM広告では、一方的に情報を通知するだけで終了です。
しかも、発注から完成までのリードタイムも長く、何らかの不具合が生じても、スケジュールの都合で間に合わないというケースもあります。
しかし、ネット広告の場合、この出稿期間内で、広告効果を検証することができ、何か知らの改善点が見られれば、途中で変更する事も容易です。この点だけを踏まえてみても、通常のマス広告とは大きな相違点があります。
インターネット広告の代表的な種類
インターネット広告は、スタイルによる分類/配信方法による分類/課金方法による広告と、大まかに三つのタイプに分けることができます。その中でも、一般的に知られる六つのネット広告をピックアップし、その特徴を解説しておきましょう。
ディスプレイ広告
・Webサイト及び、スマートフォンアプリなどの広告枠に掲載される広告で、大まかに四つのタイプに分けることができます。
純広告
大手のサイトなど、特定のメディアの広告枠に掲載されます。有名なブランドであることが多く、ネット広告の中でも比較的高額の費用がかかる場合もあります。
アドネットワーク広告
複数のWebサイトを媒体として集めて、広告を配信する手法です。クリック課金型が多く、1クリック10円からが相場です。
DSP広告
DSP広告の場合、複数のアドネットワークに対して広告が配信されるため、より多くの宣伝を可能としています。広告枠を固定された枠ではなく、閲覧者に合わせた広告ができるのが特徴です。料金形態は、クリック課金及びインプレッション課金となります。
リターゲティング広告
サイトを訪問したユーザーに対して、繰り返し同じ表示を広告します。料金形態は、クリック課金及びインプレッション課金となります。
SNS広告
SNS上で配信される広告がこのタイプで、料金形態は、クリック課金及びインプレッションで、1クリックあたり数10円からが相場です。
リスティング広告
検索連動型の広告で、入力されたキーワードに応じて、広告が表示されます。料金形態は、クリック課金で、1クリックあたり10円から相場です。
ネイティブ広告
ニュースメディアの場合は記事形式、SNSの場合は投稿形式など、コンテンツの一部のように自然に見えるのが特徴です。クリック課金が多く、相場は1クリックあたり10円程度です。
動画広告
画像やテキストではなく、動画を流すのが特徴です。1視聴あたり10円からが相場となっています。アドネットワークやYouTubeなどでよく見られる形態です。
タイアップ広告
編集記事のような形で配信され、企業がメディアと連携して制作するのが特徴です。料金形態は、インプレッション保証型およびクリック保証型で、1クリックあたり10円が相場となります。
まとめ
いかがでしたか ? ネットショップで成功する方法と連動して、様々な広告手段をご紹介してきました。基本的には、一般広告よりもネット広告の方がかなり格安ですが、大手のサイトなどで、大々的に宣伝する場合は、数千万円規模といった広告設定もあります。
ネットショップ運営をお考えの経営者なら、ぜひ導入していきたいと思われる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。メリットは大きい半面、デメリットも存在しますが、デメリットやリスクなどは、わかっていたら対処できるものばかりです。
コスト削減と、業務の拡大を図れるネットショップは、企業にとって広告塔となり得るものです。
コメント